放送
回数
|
紹介ワイン
|
ともチャンのコメント |
BLOG |
第30回
放送 |
|
|
「おでかけソムリエール」
新緑の季節、旬の素材を使った一皿を、JOY味村の松場さんからご紹介いただきました。 「旬の鰆 ソーミュール・ドミセックと共に」 近海物の鰆と、シェフが自ら摘んできたわらびが添えてある一品です。周りに彩られたフルーツがかわいい!何より変わっているなと思ったのが、ソース(?)。素材の下に敷かれているのは、なんとスパークリングワインです。それが、「ソミュール・ドミセック」・・・・
|
 |
第29回
放送 |
|
|
「春に飲んでおいしいワイン」
こんにちは(^_-)-☆春になるとアウトドアなどで外へ出かける機会も多くなります。そんなときに持っていきたくなる一本をご紹介。かの有名なハリウッドスターが飲んだ
・・・かもしれないという、イタリア産のワイン。甘いハチミツの香りのする華やかな白ワイン。とにかく“にぎやか”な味がします(^^)こんなに豪華な味で、「えっ」と驚くほどの低価格ですよ!! |
 |
第28回
放送 |
西浦さんお帰りなさい。
フランス・ボルドーへと行かれていた
ということで、今回はそのお土産話を
色々とお伺いしております。 |
「西浦さんお帰りなさい」
4月の1週目、西浦さんがフランス・ボルドーへと行かれていたということで、今回はそのお土産話を色々とお伺いしております♪毎年この時期に テイスティングにフランスへ行くという西浦さんですが、 はてさて・・・・・今年のワインの出来はいかがだったのでしょうか・・・? 話を聞いているうちに、本当にフランスに行ってみたくなったともちゃんでした 。
|
 |
第27回
放送 |
|
|
「お花見!ソムリエール」
ポカポカ暖かくなってきて、桜が咲き始めましたね。そこで今週はお花見ソムリエールスペシャルと題して、ワイワイ楽しく和歌山市内の公園でお花見をしながら(?)お届けします。 桜のようにピンク色な春らしいワインといえば「ロゼ」。 今回はロゼのスパークリングワインをご紹介です。 フルーティーな香りと、紫がかったピンクの色合いが最高☆桜の花びらを浮かべるとこれまたロマンチックですねー |
 |
第26回
放送 |
|
|
「おでかけソムリエールA」
今週の一皿は・・・「鴨のグリル ホワイトアスパラガス添え」 和歌山県産みかんのジャムを塗った鴨のグリルに、旬の野菜ホワイトアスパラガスを添えてある上品な一皿 みかんの甘酸っぱさと鴨がよく合います。 しゃきしゃきのアスパラガスもおいしい。 合わせるワインは、ふくよかな味わいの コートデュローヌで太陽の光をいっぱい浴びて育ったぶどうが、ギュ〜〜〜ッと凝縮された、大変複雑味のあるワインです。
|
 |
第25回
放送 |
|
|
「おでかけソムリエール」
春らしい一皿と一緒に、ワインを楽しみたいと思います♪今回の一皿は「桜鯛とウニのアベック ケッパーのソース」 アベックって、あのカップルというような意味のアベックだそうで、フランス料理の名前にも使われることもあるそうです。 合わせるワインは、 ベルジュラックという霧の深い地方で作られた辛口の白ワイン。 さて、どんなマリアージュが生まれたんでしょうか・・・? |
 |
第24回
放送 |
|
|
「白ワインについてA」
今回も白ワインについてもっと掘り下げていきたいと思います。 前回はドイツの甘口ワインで、 酸と糖が若々しくフレッシュな状態を舌で実際に感じてみました。今回は同じ白ワインでもやや辛口の甘くないものを試飲してみます。グラスに注いだ瞬間「あっ!!色が違う!!」というのが一目でわかります。香りも果実のような甘い香りや木樽のような香り・・・・・
|
|
第23回
放送 |
|
|
「白ワインについて」
また今回からお勉強モードでお送りします。今度は白ワインです。 作り方は10月頃に少し触れましたが、そのあたりもおさらいしつつ、白ワインのポイント「酸と糖」について詳しく教えて頂きました。 酸っていうと酸っぱいだけのイメージがあったともちゃん。そうではなくて酸は「すっきり」とか「キレのある味わい」等を構成する要素もあることを学習
|
|
第22回
放送 |
|
|
「ひな祭りスペシャル」
こんにちは、3月3日は何の日でしょう?? そう、ひなまつり♪♪本来は女の子の節句ですが、やはりそこは「めざせソムリエール」。ワイン1つであっという間に“大人も楽しめる ” ひなまつりにしたいと思います! ひなまつりといえば、おひな様を眺めながら白酒を飲んだりあられを食べたり・・・それにチラシ寿司。 今回はチラシ寿司にぴったりの白ワインをご紹介。
|
|
|
|
|
「酸とタンニン・・・まとめ」
酸とタンニンのお勉強のまとめ・・・赤ワインに含まれる成分で、熟成するに従ってその性質が変わってくるといったところでしたね。今回はブルゴーニュ産のワインです。垂直試飲ではありませんが、こちらも酸とタンニンの性質がよくわかる一本。産地によっても味が違うんだということを学びます。 ボルドー産のワインに比べて、タンニンが更に優しく繊細ですが どうして場所が違うとワインの味が違ってくるのか??
|
|