放送
回数
|
紹介ワイン
|
ともチャンのコメント |
BLOG |
第150回
放送
(9/19) |
 |
|
フランスから速報が入ってきました!
なんと、今年のブドウは・・・とってもいい出来なんですって☆★ この時期はボジョレーヌーヴォーに使うブドウの収穫が真っ盛り。そして、その畑に、毎度おなじみワインセレクターの高瀬順さんが様子を見に行っているとのことで・・・現地からリポートを届けていただくことに!
|
 |
第149回
放送
(9/12) |
 |
|
前回から大きなボルドーグラスでテイスティングをしています。
これがまた、結構イイグラスでして・・・丁寧に扱わないと、と動作がおしとやかになります・笑。そんなわけで、今日は乾杯をするときのマナーについて西浦社長に伺いました |
 |
第148回
放送
(9/4) |
 |
|
今回は、いつもより大きめのグラスがスタジオに登場。「これはボルドーグラスです」と西浦社長から説明がありました〜。 グラスにも色々種類があって、ワインに合わせてグラスを変えると、そのワインがよりおいしくいただけるのです。ちなみにボルドーグラスは、大きくて縦型なのが特徴。口先はほどよくすぼまっています。ボルドーによくみられる長期熟成タイプの赤ワインに適しているんですって。 |
 |
第147回
放送
(8/28) |
 |
お茶とワインの共通点 |
大好評の<ワイン館西浦太田店・ワインセミナー>へ行ってきました。太田店では3回目となるセミナー。いつも色々な観点からワインを楽しめる工夫がなされているのですが、今回はその中でもひと味違ってましたよ〜! なんと、テーマが「お茶とワインの共通点」 同じ飲み物だけど、一方は日本の伝統的な飲料で、もう一方は外国のお酒・・・ どんな共通点があるのかというのを、食品マイスター・吉岡秀泰(よしおかひでやす)さんが特別講師となってお話していらっしゃいました。 |
 |
第146回
放送
(8/21) |
 |
|
前回は、夏らしいデザートが登場しましたが、今回も夏に・・・特に、この夏疲れた体にも優しそうな一品です。 「かものマリネと季節のピクルス バルサミコのソース」・・・すみません。 実は今回お料理の写真を撮るのを忘れてしまったのです!!!(泣) ともちゃんや廣本さんが食べているところから、どうかご想像いただければと思います。もちろん、本編の中でもどんな材料を使ってどういう調理法で、味付けが・・・といったお話を松場さんにしていただいておりますので聞いていただけますと幸いです。 |
 |
第145回
放送
(8/14) |
 |
|
ちょっぴり久しぶり?に、和歌山市片岡町岡公園の西向かい「 JOY 味村」さんへやってきました〜! 「レモンのプディング メロンのスープ添え」 見た目が涼しいのはもちろんですが、お皿も冷え冷えです!! 熟した甘味が凝縮された濃厚なメロンスープの真ん中に浮かぶのは、さわやかな色合いのレモンプディング。卵のふくよかな味わいにレモンの風味が後を追ってきます |
 |
第144回
放送
(8/7) |
 |
VALUE BORDEAUX
2009 |
ボルドーワインとハープ・フルートのマリアージュ」の公開録音からお聴きいただきます。 <バリューボルドー 2009>の 100 本中、 3 本がワイン館西浦さんのもので、前回はこのうちの 1 本、「幸せを呼ぶワイン」シャトー・フルール・オー・ガッサン2005をご紹介しましたが、今回は「心を高揚させるワイン」の 2 本です。
「ローザン・デスパーニュ グランヴァンブラン」2006年の白。
「シャトー・クロ・サンテミリオンフィリップ」2005年の赤。
|
 |
第143回
放送
(8/1) |
 |
ボルドーワインと
ハープ・フルートの
マリアージュ |
イベントが行われることになった経緯などは第141回「音楽とワイン」の中で詳しくお話をしていますのでそちらを参照してくださいね。 当日はフォルテワジマ4階、イベントスペースにおよそ40人のワイン好きが集いました。ステージに準備してあるハープを見て「うわぁ・・・」「生ではじめて見た、すごい」と感嘆の声もところどころから聞こえてくる中、会はスタート |
 |
第142回
放送
(7/25) |
 |
|
今回は意外としていなかった、こんなお話を・・・。<シャンパンって、そもそもどうやって生まれたのか> シャンパン・スパークリングワインというと気品漂う雰囲気がありますが、「生まれた逸話も素敵なんですよ」というのは西浦社長。思いっきり語っていただきましたので、是非本編をお聴き下さいね☆ こういうお話をしていると、泡モノ、飲みたくなってきました。 |
 |
第141回
放送
(7/11) |
 |
|
今週は「音楽とワイン」のお話です!と、いうのも・・・2009年7月26日午後3時から、和歌山市本町2丁目の“フォルテワジマ”で<ボルドーワインとハープ・フルートのマリアージュ> というワインのイベントを開催することになりました〜!!!
なぜボルドーワインかというと。毎年、日本のワイン界で有名な方々が選ぶ、品質と価格のバランスが優れているボルドーワイン 100 本「 VALUE BORDEAUX 」というのがありまして、その中にワイン館西浦さんのワインが3本選ばれたんです!
|
 |
第140回
放送
(7/4) |
 |
|
今週も真夏に飲みたい、ひろもとさんのオススメワインです!「ルウ・ピエール エ フィス シラーメルロ ヴァン・ド・ペイ・ドック」 2007 年の赤。ルウ・ピエール・エ・フィス社というと、ブルゴーニュの中でも歴史ある醸造元で、サントーバンやシャブリなどの銘柄が有名ですよね。番組でも何度かご紹介したことがあると思います。 |
 |
|
 |
|
ひろもとさん・夏のオススメ
あつ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!! こう、カラっとした暑さならいいのですが、梅雨時のジメジメムシムシした暑さはなんとも辛いものがありますね・・・。 気分がスカッとするような、ワインが飲みたくなりますっ♪ そんな話をひろもとさんにすると、「いいのがありますよ★」とこちらを |
 |
第138回
放送
(6/20) |
 |
ワインセミナー |
「今番組で話している“夏ワイン”について、教えるからどうぞ」 とのことで行ってきたんですが、ずばり!セミナータイトルは「夏ワイン」・・・まんまです!笑
この日は前回のセミナーを上回る参加者で、太田店奥のセラーは人でいっぱい!!セミナーに登場したのは、
「クラーレット 2006」 赤とロゼの中間
「シャトー サントマリー 2006」 白
「シノン 1999」 赤
「シャトー ヌフ デュ パプ 1999」 |
 |
第137回
放送
(6/13) |
 |
|
先週に続いて、旬のおさかな“キス”の天ぷらとワインを楽しんでいます。 今回は赤ワイン☆ 「クローズ・エルミタージュ ドメーヌ ポーション」2002年。まさに今!飲み頃を迎えたワインだそうですよ。 赤ワインと天ぷらは合うという西浦さんのお話もありますし、ワクワクドキドキ♪ |
 |
第136回
放送
(6/6) |
 |
|
季節の食材とマリアージュ体験です。 色々調べてみましたら・・・今旬の食材は、野菜だとオクラ・きゅうり・しそ・とうもろこしなど、お魚だとアジやアユ、カジキマグロなどということです。あっさりした白身の魚「キス」も今が旬。ということで、和歌山放送近くの天ぷら屋さんで、キスの天ぷらを作ってもらいました!近いのでアツアツの状態で到着〜♪笑
|
 |
第135回
放送
(5/30) |
 |
|
今週は、暑い日に日焼けも気にせずお手軽ショッピング☆インターネットショッピングについてお話をしておりま〜す! ワイン館西浦さんが「ワイン館 Nishiura 楽天市場店」というインターネットショップを運営しているのはみなさんもご存知かと思いますが、実際にどうやってお買い物をするのか・・・というのをご紹介したことがなかったなぁと思い、今回ともちゃんが廣本さんに教えてもらいながら体験してみました。 |
 |
第134回
放送
(5/23) |
 |
|
あれ?この間、 JOY 味村さんで飲んでたワインだよね!? と気づいた方は、めざソム通♪笑
そうです。ヴィンテージも全く同じワインです。以前は【ハモと温度卵 伊勢海老のコンソメジュレ】と合わせました。そのときは、実は今回ほどは冷えていなかったので気づかなかったんですが、冷やして飲んでもかな〜りおいしいそうで、「是非違いを比べてほしい」と西浦さん達。
|
 |
第133回
放送
(5/16) |
 |
|
すっかり初夏の陽気になりましたね〜☆ 今回は、暑い日に飲みたくなる、冷やしておいしい赤ワインをご紹介します。 「コートデュローヌ レ・パヴィヨン シャトーボーシェーヌ」2006年。 グルナッシュという品種が主。このグルナッシュが、冷やすとジューシーな味わいをより醸しだすそうです。 |
 |
第132回
放送
(5/9) |
 |
|
「旬のハモと温度たまご 伊勢海老のコンソメジュレ」 おぉ〜!ハモに伊勢海老のジュレ!? 高級食材(しかも好物)に思わず頬が緩むともちゃんです(笑)
こちらに合わせるワインは、イタリアの赤! 「サンジョベーゼ・デ・トスカーノ バロンチーニ」2006年 |
 |
第131回
放送
(5/2) |
 |
シャトー
サント・マリー
2006 |
春〜初夏にかけて、お野菜もどんどんおいしくなってきますし、魚も春ならではといったものが上がってきます。 今回は魚料理☆「サワラのマリネ」見た目は涼やか、シンプルさもいいですね。 名前もシンプルで、ともちゃんにもわかりやすい(笑)
これに合わせるワインは夏に向けてオススメのこちら。 「シャトー・サント・マリー」2006年の白
|
 |
第130回
放送
(4/25) |
 |
|
今週は廣本さんが今のイチオシをご紹介しま〜す!ピノグリ レイトハーベスト ミシェル・フォネ 2004 年。アルザスの甘口白ワインです。レイトハーベストは「遅摘み」という意味。 ぶどうが熟しきってから収穫するので、糖度の高いワインになるんですって。甘いワイン=貴腐ワインを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、この甘口は貴腐ではありません。ですが、高級感ある味わいが楽しめるとのこと。
期待が高まってきますね〜。 |
 |
|
 |
|
知られざる名作シリーズの続きでーす。 今週はこちら。
「シャトー・ペナン トラディション」2005年の赤ワイン。ラベルに“アペラシオン ○○ コントローレ”と書いてあるところがあります。 これは、原産地呼称制度(AOC)というもので、フランスのワインの法律に従って産地の名前が書いてあるものですが・・・
|
 |
第127回
放送
(4/4) |
 |
|
今回は知られざる名作ワインをご紹介。 ワイン館西浦さんのワイン倉庫にある、幾種類ものワインの中から、まだ番組やインターネットでもあまり紹介をしていないけれど実は!おいしい!!というものをオススメしていただきます☆どうして今まで目立たなかったのかというと・・・すごく美味しいのだけれど、あんまり「物語」がなかったからだそうです。 |
 |
第126回
放送
(3/28) |
 |
|
4月に入り、本格的に春・到来かっ!?と思いきや、風が冷たい毎日です・・・。桜はずいぶんと咲いていますが、これではつぼみが開けない子もいるでしょうね。 (これは先日乗ったタクシーの運転手さん談)お花見も、今は長居できないお天気ではありますが、刻々と変わる季節ですから、これからはきっと大宴会ができるはず☆笑
ということで今回はお花見に持って行きたいおすすめワインのご紹介です。 |
 |
第125回
放送
(3/21) |
 |
|
有名三ツ星レストランなどでも取り扱われている人気ドメーヌ「ルゥ・ペール・エ・フィス」の一族が作っているのが「マチュードブリューリー」なので、信頼あるメーカーだということです。 そしてなんといってもびっくりする味わい!草原のような爽やかさを連想させる薄い緑がかかったレモン色に、うっすら見えるグレーの霞。ミネラルが詰まっている証です。 |
 |
第124回
放送
(3/14) |
 |
|
前回はチーズセミナーでしたが、今週はワインセミナーです!!
和歌山市太田の、ワイン館西浦太田店にて開かれたセミナーに参加してきましたよ〜。ワイン好きな方々が十数人、太田店の奥にあるセラーに集っておりました!!今回のテーマは [ ワインとおかずの秘密を探ろう! ] 普段家で食べる料理にひと工夫して、ワインと合うおかずを作って楽しみましょうというお話です。
|
 |
第123回
放送
(3/7) |
 |
|
先日「フォルテワジマ」で行われた、チーズを楽しむ会<チーズセミナー〜チーズでヘルシー〜>へお邪魔してきた模様をお届けします。 この催しは、「和歌山の人々にもチーズのことを知ってもらいたい」と NPO 法人チーズプロフェッショナル協会が開いたもので、チーズについてのお話(近畿支部長・谷本義信氏の軽妙な語り口が非常に面白かったです)のあと、立食パーティーがありました。 |
 |
第122回
放送
(2/28) |
 |
|
少しずつ、春へ近づいているようなこのごろですね。 春になると飲みたくなるのが、何故かドイツワイン・・・ 甘口の白がなぁんとなく恋しくなります。なんか、そういう季節なんでしょうね(笑) そんなこんなで、ドイツワインの特集です☆黒猫ちゃんのイラストが目印の一本 「ツェラー シュワルツカッツ」甘口の白、私のリクエストが反映されましたっ! それにしても、ドイツワインって名前が難しい気がします。
|
 |
第121回
放送
(2/21) |
 |
|
「デキャンタージュ」のおはなし。デキャンタージュ( Decantage )とは、ワインを別の容器に移すことです。ボトルに沈んだ澱とワインとを分けるためや、閉じたワインを開かせる意味で行なわれる作業。移す容器のことを「デキャンタ」といいます。今回は「イル・バチャレ」2006年の赤ワインをデキャンタージュして、 香りや味の変化を調べてみました〜。 |
 |
第120回
放送
(2/14) |
 |
シャトー・レイニャック 1999 |
先週に引き続き「おでかけソムリエール」
今回の一皿はこちらです☆「チキンのガランティーヌ」 。フランスでも南のほうのお料理といった見た目です。
こちらにあわせるのは「シャトー・レイニャック」 99 年のこなれたフルボディ。 力強い紫が残っていつつも、やや褐色がかっています。
JOY味村の松場さんがおもしろいワインの表現をされているので是非本編を聞いて見てください。 |
 |
第119回
放送
(2/7) |
 |
オー・ド・プジョー
2005 |
最近、食べて飲んでと贅沢を繰り返しているともちゃんですが・・・
今回もまたまた!おでかけソムリエール。
季節の一皿、今回は一足先に“春”を感じるお料理です。 |
 |
第118回
放送
(1/30) |
 |
|
課外授業も最終回! 岡山・日生のカキにはどんなワインが合うのか?マリアージュ体験を行っています。今週は、課外授業にはるばる東京から参加された、ネットショップ「ワインズ東京」の代表取締役・竹腰実労さんにお話を伺いました〜。ワインにとっても詳しい竹腰さん、今回の体験でどのような感想を持ったのかを詳しく聞いています |
 |
第117回
放送
(1/24) |
 |
|
岡山・日生のカキとおいしいワインとのマリアージュ体験!
課外授業の模様をお届けしています。
日生で仕入れたカキを和歌山へ持ち帰り、
ワイン館西浦のみなさんと、西浦さんと縁のあるネットショップ・ワインズ東京の方たちと一緒に、和歌山市内某所の西浦さんの事務所にて、試飲・試食会を行っています。
|
 |
第116回
放送
(1/17) |
 |
|
今週からはスペシャル 3 週連続でお届けします。冬の味覚といえば、「カキ」!! 果物の「柿」もおいしいのですが、今回は海のミルクの「牡蠣」。カキといえば“シャブリ”に合う、なぁんて言うのが定説だったりするのですが・・・ 今回は課外授業、究極のカキにはどのワインがどのように合うのかを試すために、なんと現地までカキを直接買いに行くところから始まりました! |
 |
第115回
放送
(1/10) |
 |
|
1 月12日は成人の日でした。
各地で成人式に出席した方も多いと思います。これで大人の仲間入り・・・ですね☆大人になったということは、お酒も解禁!ということで、 今週は成人の日に、新成人にプレゼントしたい一本を廣本さんがセレクトしました!
|
 |
第114回
放送
(1/3) |
 |
|
あけまして、おめでとうございます!! 今年も、「めざせソムリエール」をどうぞよろしくお願いしますっ☆ おいしいワインを、みなさんも一緒に、楽しく飲んでいきましょう(^^)
お正月に食べるおいしいものと合わせたいオススメの一本をご紹介しています。
|
 |
第113回
放送
(12/27) |
 |
|
お正月にはぁ〜たこあげてぇ〜♪コマを〜まわしてあそびましょ〜♪♪
と歌っている間に、もう年が明けるんですね・・・今年もあっという間でした。おいしいワインを毎週飲ませていただきまして幸せでした(笑)
|
 |
第112回
放送
(12/20) |
 |
|
メリークリスマス(^^) 今年もお仕事、ともちゃんです☆笑
いやいや、お仕事でもしっかりクリスマス気分を味わっておりました〜。
和歌山放送では、ラジオチャリティミュージックソンという特別番組を 24 日正午〜 25 日正午まで今年も行ったのですが、深夜の部で、ゲストのお客様がスパークリングワインをおみやげに持ってきてくださいまして・・・甘口の、スパークリングでございました♪ |
 |
第111回
放送
(12/13) |
 |
|
今週もおでかけソムリエールです。和歌山市片岡町岡公園の西向かいにある、フランス料理専門店の「 JOY 味村」さんから・・・今週はこんな一皿です☆
「牛肉の煮込み」
☆ 一週間ほど煮込んだという牛肉や野菜の上にトッピングしてあるのは、なんとカブのピューレ。どんな食感になっているのか楽しみです♪♪ |
 |
第110回
放送
(12/6) |
 |
|
雨が降ってまた一段と寒くなりました。冬のきりっとした空気って本当に気持ちいいですね〜。 息を「ほうっ」と吐くと、真っ白で・・・心が澄んでいく気がします。 まぁ、寒いのは寒いんですけど(笑)
さて、おでかけソムリエール。和歌山市片岡町岡公園の西向かいにある、フランス料理専門店の「 JOY 味村」さんです。 |
 |
第109回
放送
(11/29) |
 |
|
今週もワイン館西浦のワインセラーからお送りします。 このセラーというか・・・宝の倉庫のような広いスペースに、 所狭しとワインやワインの木箱などが置かれています。 セラー奥には珍しいもの、普段めったにお目にかかることができないものがあるとか。 そう聞くと、黙っているともちゃんではありませんよ☆笑 |
 |
第108回
放送
(11/22) |
 |
|
待ちに待ったボジョレー・ヌーヴォーの解禁日も迎えまして・・・当日は楽しく楽しく、飲ませていただきました。 |
 |
第107回
放送
(11/15) |
 |
|
今回は、コートデュローヌからブルゴーニュ地方を主としたフランスのワインセレクター・高瀬順さんに、最新のボジョレー情報を教えていただきました。フランスと国際電話ですよ〜!すっかり、恒例となりましたよね。
|
 |
第106回
放送
(11/8) |
 |
シャトー・ダガサック
2004 |
突然、気温が下がりましたね〜・・・先日、夜布団に入るまでの間少しだけ、とうとうエアコンをつけてしまいました。すごいですよエアコン。すぐにお部屋があったかくなりました。 赤ワインとオレンジジュースで作る、ホットワインも飲みたくなりますねぇ☆★ ということで今週の一皿です。 |
 |
第105回
放送
(11/1) |
 |
|
あと2週間くらいで、今年のボジョレー・ヌーヴォーが解禁になりますね〜!
予約注文の締切が迫っていますので、ともちゃんも申し込もうかなぁと考えているところです。 昨年はいくつかの銘柄を飲み比べしたんですが、どれか一種類をとことん飲むというのもまた、いいですよねぇ・・・悩むっ!!笑 |
 |
第104回
放送
(10/25) |
 |
|
秋〜冬は、こってり・深ぁ〜い赤ワインが人気。 ボルドーのフルボディなんか、いいでしょうね〜!
インターネット担当の廣本さんオススメのワインを紹介していただきます!ワイン漫画「神の雫」にて、プレミアムワインの“オーパス・ワン”に匹敵するおいしさと紹介されたのがきっかけで、爆発的にヒット
|
|
第103回
放送
(10/18) |
 |
|
旬の食べ物とワインを合わせてみるシリーズです! 今回は、「戻りガツオ」。以前春にも初ガツオと合わせましたが、タタキでさっぱりとした味わいを楽しみました。戻りガツオには一般的に脂が乗っているので、深い味わいのワインと良く合いそうです。
じゃ〜ん!ちゃんとお魚屋さんでさばいてもらった、カツオのお刺身をご用意しました〜!
|
 |
第102回
放送
(10/11) |
 |
|
来月はボジョレーが出ますね〜。
今年の最新情報を、西浦さんがゲットしたそうで教えてくださいました。
な、なんと・・・ |
 |
第101回
放送
(10/04) |
 |
クロサンテミリオン
フィリップ
2006
|
前回同様、今回も<こくうま>なワインを紹介します〜! フランス・ボルドーは右岸のサンテミリオン地区のものです。 西浦さんのおすすめワインの代表的なうちの一つなので、ご存知ですよね。 評価誌や評論家も絶賛する生産者であることでも有名です。 今回は 2006 年、新しいヴィンテージですよ。 |
 |