令和6年9月

和歌山県の経済を立て直すための課題や地元中小企業に向けての支援策と目指しているGX実現先進県・脱炭素社会先進県の実現の目処について質問させていただきました。

和歌山県の経済を支えているのは観光だけではありません。
その他の業種特に中小零細企業が苦しんでいます。
大きな視点での経済は株価が高騰し所得も上がっています。
こう見ると一見好景気のような錯覚に陥りますが現在の和歌山県の経済状況は決して良いと言えないと思いますし厳しい状況が続いていると考えています。
県内人口が減り高齢化が進む中での景気の立て直しは難しいものがあると思いますが知事の立場から県民の生活を守る為に知らん顔は出来ませんし何らかの手を打って行かねばなりません。
以前知事は財政に関して随分と自信があるような発言がありましたがその時「大変な自信だなぁと聞いていました。
そこまで言うのなら和歌山の経済を良くしてくれると誰もが考えると思いますがなかなか手を打ってくれないと言う声も聞こえてきます。
SDGsも必要でしょう。LGBTQ+も大切な事でしょう。
否定はしませんが私たちは生活をしていかねばならないのです。
子育てや親の介護をしていかねばなりません。
行政として税を預かり知恵を絞って県民の生活を守っていかねばなりません。
財政と経済とは違うのでしょうが和歌山県経済は大変厳しい時代を迎えている様に感じてなりません。
県内ではホテルの経営権が譲渡されていたり和歌山市内では中小企業の経営が大阪の会社に売却されたり長年経営していた小売業が倒産したりと良い話を聞いていません。
悪い事ばかりを取り上げているのではありません。
県内でも頑張っている企業はありますが相対的に考えて調子のよい企業は大企業か?!
上場企業で地元の会社の良い話が入ってきません。
好調な株価を押し上げているのも大企業であります。
飲食店でも全国チェーンのお店ばかりで和歌山の特色ある地元のお店がなくなってしまうのでは??と気になっています。
全国チェーンと言えばちょっと余談になりますが・・・
世界規模のお店です。
この店を随分気に入っている議員さんも居る様な話を聞きましたが・・・
そのお店に対して言った言葉で一時有名になった地域があります。
「鳥取にはスタバはないけど日本一のスナバがあると自嘲気味に言った鳥取県知事の言葉を思い出しました。
この言葉の真意は何なのかなぁと考えた事がありま「鳥取にスタバは要らない!!と言いたかったのか?!
「スタバよ!早く出店しろ!!と言いたかったのか本当の所は闇の中です。
そのころ数名の議員で鳥取を訪れた事があります。
面白い事「すなば珈琲と言う名前のカフェが新聞にも取り上げられ大変流行っていたのを思い出しています。
田舎には田舎の特色あるお店がありそのお店を必要とする地域の人たちがいて中小零細企業と共に営みがありました。
今一度我々の原点に立ち返り和歌山県に活力を取り戻すため全力を傾ける時だと考えています。
またGX実現先進県・脱炭素社会先進県となる事を目指すと言いますが実現の目処はいつ頃と考えているのか?
「成長産業の創出「地域産業の強化と言い様々な政策を進めていますがGXや脱炭素社会とどうリンクし和歌山県経済に恩恵をもたらしていけるのか?
「わかやま成長産業開拓ビジョンを取りまとめ具体的な施策を検討するとかサステナブルで将来世代にとって魅力的な働き場所の提供などの答弁も頂きましたが将来の事は大変大事です。
誰も文句は言いません。
しかし今現在の状況は待ったなし!!と思っています。
何とかして和歌山の企業を成長させ成功させるために何が必要かを真剣に!必死に!そして具体的に後押しをする必要を感じています。
出来る企業は放っておいても大丈夫です。
助けが必要な所に的確に手を差し伸べて欲しいと思っています。

そこで知事に質問です。

質問者
新島たけし

現在の和歌山県経済の分析は?

答弁者
知事

現在の県内の経済情勢であるが和歌山財務事務所が発表した直近「和歌山県内経済情勢報告では総括とし「持ち直していると判断されているがピーク時と比べると円高になったとはいえ依然として円安傾向が続いていることなどにより引き続き原材料価格高騰の影響を受けるとともに慢性的な人手不足などにより厳しい状況が続いていると考えている。
また日本銀行の金融政策の変更に伴い金利ある経済・世界が戻ってきており今後の経済情勢については引き続き注意して見守っていく必要があると考えている。

質問者
新島たけし

和歌山県経済の課題は何か?強みは何か?

答弁者
知事

和歌山県経済の課題と強みについてであるが就任当初から和歌山県は課題先進県と申し上げているが人口減少高齢化経済成長力の鈍化など日本全体が抱える課題を有している。
それに加え経済・雇用の中心だった重エ業の事業縮小や若年層の県外流出などが課題と考えている。
一方で地場産業が古くから栄え化学繊維工業家庭用品といった分野の中小企業の中には全国トップシェアを誇る企業や特徴的なユニークな製品を作っている企業もある。
また豊かな自然と豊かな観光資源や日本食に欠かせない味噌や醤油など和歌山が発祥の食文化もある。
さらに東京や京阪神からのアクセスの容易性リーズナブルな物価といった暮らしやすさなどもありそれらをもっと生かしていきたいと思っている。

質問者
新島たけし

今年度の中小企業向け政策は何か?

答弁者
知事

今年度の中小企業向け政策であるが「成長産業の創出「地域産業の強化を柱に脱炭素経営に向けた取組への支援競争力強化や競争優位性を図るためのGXに向けた取組研究開発商品開発販路開拓への支援のほか金融支援や商工会等を通じた小規模事業者への経営支援など様々な支援策を行っている。
また今年度からは外国人材受入れ促進の取組としてサポートデスクの創設やマッチング支援など外国人材が安定的に雇用される受入れ体制を構築している。

質問者
新島たけし

今後の和歌山県が目指す経済政策は何か?

答弁者
知事

和歌山県が目指す経済政策であるが先ほど申し上げた課題や気候变動への対応により世界・国内情勢は急速に変化している。
この状況を逆手に取り世界的な潮流を的確に捉えて和歌山の地域特性を活かしながらいち早く変化に対応することができれば県内にGXの成長投資を取り込み課題先進県から脱炭素先進県へと飛躍することも実現できるチャンスである。
以上を踏まえ将来ありたい姿を明確にしタイミングを逃さず具体的な行動につなげていくことを目的に行動の羅針盤として本年4月「わかやま成長産業開拓ビジョンをとりまとめたところである。
現在そのアクションプランを検討しているが将来の和歌山を担う産業という観点と脱炭素の未来社会の根幹を支える産業という観点から具体的にはカーボンリサイクル燃料畜電池次世代自動車関連再生可能エネルギーロケット・宇宙資源循環といった産業分野を考えている。

質問者
新島たけし

県が考えている政策を必要な人に確実に届ける方法は?

答弁者
知事

政策を必要な人に確実に届ける方法であるが県では広報「県民の友をはじめ補助金やサポート情報を発信するWEBサイトやメールマガジンの発行などに加え商工団体等とも連携し周知に努めているところ。
また商工会・商工会議所やわかやま産業振興財団などにおいても個々の事業者の事情に応じた相談を受けているのでまずは相談いただきたいと思う。

質問者
新島たけし

中小企業に向けては様々な支援策を行っているが結果は出ているか?

答弁者
知事

県では県内の中小企業の成長を少しでも後押しできようこれまで様々な支援策を用意してきたところであり支援策を活用いただいた企業の皆さまの成長に少なからず繋がっているのではないかと考えている。
また議員御指摘のように厳しい状況におかれている企業も少なからずあるものと思っており今後も経済の状況等を踏まえつつ効果的な支援策を真剣に考え多くの県内の中小企業にその支援策を利用してもらい成長いただくよう取り組んでまいる。

質問者
新島たけし

GX実現先進県脱炭素社会先進県を目指すとあるが実現のめどはいつ頃か?

答弁者
知事

脱炭素先進県実現の目途について「わかやま成長産業開拓ビジョンにおいて10年後を目途に成長産業の誘致に成功して集積が進展し働く場が創出されていることを中間の目標としているところであるが一日でも早く実現できるよう今後も全力で取り組んでまいる。

一つ前のページへ戻る